2022年07月30日
フォトギャラリー TROY M4 VPSC VIRO MK1 P90TR
当店で修理・カスタムを行った依頼品の一部をご紹介いたします!

機種名 : KING ARMS製TROY M4(お持込での作業依頼)
作業内容 : ・修理作業 ・内部カスタム作業 ・実物Battle Rail ハンドガード取付け
コメント : 内部は他店様にてカスタム済みでしたが通電不良や物凄いギアノイズが発生していた為、手直し作業を行いました。同時にお持込頂いた実物Battle Railハンドガードの取付もご依頼頂きました。予想通り実物バレルナットのねじピッチとアッパーレシーバー側のねじピッチが異なる為、そのままでは取付出来ません...。今回はアッパーレシーバー側のねじピッチを修正して実物バレルナットを組込ました。

機種名 : VFC製VPSC VIRGO MK1(お持込での作業依頼)
作業内容 : ・修理作業 ・カスタム作業
コメント :ブラシレスモーターが組まれていましたが、グリップ内の配線取り回しが原因で大きなギアノイズが発生していました。最近はグリップ内の配線取り回しが特殊なグリップが数多く流通しています。組み込むモーターによっては配線取り回しの変更、配線長の変更が必要になるので要注意ですね。グリップ内の配線取り回しに無理が生じるとモーターの角度がズレてしまい大きなギアノイズが発生します。

機種名 : マルイ製P90TR(お持込での作業依頼)
作業内容 : ・内部カスタム作業 ・セラコート塗装 ・ステッピング加工
コメント : P90用の消音加工を含めた内部カスタム、ストックへのステッピング加工&セラコート塗装(H-152;ステンレス)でご依頼頂きました。シルバーのP90って物凄く似合いますね。
フォトギャラリーをさらに見るにはこちら





機種名 : KING ARMS製TROY M4(お持込での作業依頼)
作業内容 : ・修理作業 ・内部カスタム作業 ・実物Battle Rail ハンドガード取付け
コメント : 内部は他店様にてカスタム済みでしたが通電不良や物凄いギアノイズが発生していた為、手直し作業を行いました。同時にお持込頂いた実物Battle Railハンドガードの取付もご依頼頂きました。予想通り実物バレルナットのねじピッチとアッパーレシーバー側のねじピッチが異なる為、そのままでは取付出来ません...。今回はアッパーレシーバー側のねじピッチを修正して実物バレルナットを組込ました。

機種名 : VFC製VPSC VIRGO MK1(お持込での作業依頼)
作業内容 : ・修理作業 ・カスタム作業
コメント :ブラシレスモーターが組まれていましたが、グリップ内の配線取り回しが原因で大きなギアノイズが発生していました。最近はグリップ内の配線取り回しが特殊なグリップが数多く流通しています。組み込むモーターによっては配線取り回しの変更、配線長の変更が必要になるので要注意ですね。グリップ内の配線取り回しに無理が生じるとモーターの角度がズレてしまい大きなギアノイズが発生します。

機種名 : マルイ製P90TR(お持込での作業依頼)
作業内容 : ・内部カスタム作業 ・セラコート塗装 ・ステッピング加工
コメント : P90用の消音加工を含めた内部カスタム、ストックへのステッピング加工&セラコート塗装(H-152;ステンレス)でご依頼頂きました。シルバーのP90って物凄く似合いますね。
KEN




2022年07月19日
フォトギャラリー MP5SD6 Mini-Hecate HK416
当店で修理・カスタムを行った依頼品の一部をご紹介いたします!

機種名 : マルイ製MP5SD6(お持込での作業依頼)
作業内容 : ・カスタム作業
コメント : スタンダード電動ガン用の「SUPER-1Jカスタム」、「ラージサイズ7mmベアリング軸受加工」、「FET回路」でご依頼頂きました。既にインナーバレルやチャンバーパッキンは社外品に交換されており品質的にも問題は無さそうでしたので、これらのパーツは再利用して仕上げさせて頂きました。

機種名 : S&T製ミニヘカート(お持込での作業依頼)
作業内容 : ・初速向上カスタム作業
コメント :今回の個体も相変わらずの低初速(50m/s)でした...。DSR1同様にガスボルト用の初速向上カスタムを行い90m/s以上で仕上げさせて頂きました。DSR1やミニヘカートの場合、マガジン側に初速微調整機構を追加しますのでお客様ご自身にてレギュレーションに応じた微調整が可能です。

機種名 : VFC製HK416(お持込での作業依頼)
作業内容 : ・修理作業 ・カスタム作業
コメント : お持込時はVFC純正ギア(18;1)&EG30000モーターの組み合わせで、サイクルが秒間15発という明らかに過負荷が発生している状態でした。「18;1」と「EG30000」だと通常は19発以上は出るはずですが、シム調整不良、モーター組込不良、必要以上に強いメインスプリング等が原因で、このレベルまで性能が低下していました。再利用可能なパーツは活用しつつ当店にて本来の状態に手直し作業をさせて頂きました。
フォトギャラリーをさらに見るにはこちら





機種名 : マルイ製MP5SD6(お持込での作業依頼)
作業内容 : ・カスタム作業
コメント : スタンダード電動ガン用の「SUPER-1Jカスタム」、「ラージサイズ7mmベアリング軸受加工」、「FET回路」でご依頼頂きました。既にインナーバレルやチャンバーパッキンは社外品に交換されており品質的にも問題は無さそうでしたので、これらのパーツは再利用して仕上げさせて頂きました。

機種名 : S&T製ミニヘカート(お持込での作業依頼)
作業内容 : ・初速向上カスタム作業
コメント :今回の個体も相変わらずの低初速(50m/s)でした...。DSR1同様にガスボルト用の初速向上カスタムを行い90m/s以上で仕上げさせて頂きました。DSR1やミニヘカートの場合、マガジン側に初速微調整機構を追加しますのでお客様ご自身にてレギュレーションに応じた微調整が可能です。

機種名 : VFC製HK416(お持込での作業依頼)
作業内容 : ・修理作業 ・カスタム作業
コメント : お持込時はVFC純正ギア(18;1)&EG30000モーターの組み合わせで、サイクルが秒間15発という明らかに過負荷が発生している状態でした。「18;1」と「EG30000」だと通常は19発以上は出るはずですが、シム調整不良、モーター組込不良、必要以上に強いメインスプリング等が原因で、このレベルまで性能が低下していました。再利用可能なパーツは活用しつつ当店にて本来の状態に手直し作業をさせて頂きました。
KEN




2022年07月08日
フォトギャラリー M14 M4RIS MBR308WH
当店で修理・カスタムを行った依頼品の一部をご紹介いたします!

機種名 : マルイ製M14(お持込での作業依頼)
作業内容 : ・オーバーホール作業
コメント : 数年ぶりにサバゲーに復活するので、オーバーホールしたい。という事でご依頼頂きました。オーバーホール作業は性能回復は当然として、内部の状態確認にもなりますので中古品で購入した場合も大変お勧めです。

機種名 : マルイ製M4RIS(お持込での作業依頼)
作業内容 : ・修理作業
コメント :メインスプリング、スプリングガイド、ピストンがバキバキに割れていました...。メインスプリングにいたっては3分割に折れていました(汗)メインスプリングは社外品に交換されていたので、もしかするとパーツ自体の問題かも知れませんね。おそらく最初にメインスプリングが折れて、その破片がピストンとスプリングガイドに挟まって駆動系がロックして全損、という流れかと思います。

機種名 : G&G製MBR308WH(お持込での作業依頼)
作業内容 : ・ダミーボルト修正 ・ハンドガード交換 ・オーバーホール作業
コメント : ダミーボルトが変形してリリース機能が働かない状態でした。幸い、パーツ交換では無く、形状修正で解決出来るレベルでした。最近のM4系はボルトリリースやオートストップ機能等の色々なギミックが搭載されて進化した反面、複雑になった事でちょっとしたパーツの変形でもトラブルが起きやすいですね。
フォトギャラリーをさらに見るにはこちら





機種名 : マルイ製M14(お持込での作業依頼)
作業内容 : ・オーバーホール作業
コメント : 数年ぶりにサバゲーに復活するので、オーバーホールしたい。という事でご依頼頂きました。オーバーホール作業は性能回復は当然として、内部の状態確認にもなりますので中古品で購入した場合も大変お勧めです。

機種名 : マルイ製M4RIS(お持込での作業依頼)
作業内容 : ・修理作業
コメント :メインスプリング、スプリングガイド、ピストンがバキバキに割れていました...。メインスプリングにいたっては3分割に折れていました(汗)メインスプリングは社外品に交換されていたので、もしかするとパーツ自体の問題かも知れませんね。おそらく最初にメインスプリングが折れて、その破片がピストンとスプリングガイドに挟まって駆動系がロックして全損、という流れかと思います。

機種名 : G&G製MBR308WH(お持込での作業依頼)
作業内容 : ・ダミーボルト修正 ・ハンドガード交換 ・オーバーホール作業
コメント : ダミーボルトが変形してリリース機能が働かない状態でした。幸い、パーツ交換では無く、形状修正で解決出来るレベルでした。最近のM4系はボルトリリースやオートストップ機能等の色々なギミックが搭載されて進化した反面、複雑になった事でちょっとしたパーツの変形でもトラブルが起きやすいですね。
KEN



